視覚神経を“鍛える”とは何をするのか?

目次

視覚機能は鍛えられるのか?

前回までで、視覚には「見る力」以上の複雑な神経制御があることを書きました。 では、それを“どうトレーニングするか”?

「視覚神経を鍛える」というと抽象的ですが、実際は「目的に応じた神経経路を再学習・再連携させること」。 そのためには評価と同じくらい「適切な刺激と段階設定」が重要になります。

視覚トレーニングの目的分類

種類目的関連機能神経系
① 随意制御トレーニング意図的な視線操作を鍛えるサッケード・パースイート錐体路系(皮質→脳幹)
② 反射制御トレーニング無意識の視線安定を強化VOR・視覚反射錐体外路系(脳幹・前庭)
③ 協調制御トレーニング複数系統の協調を改善VOR×追視/頭-眼協応混合系(小脳・中脳)

トレーニング前の基本評価

トレーニングに入る前に、「どこにズレや機能低下があるか」を明確にすることが鍵です。

✅ サッケード評価

  • 方法:目標(2点)を素早く視線移動できるかを確認
  • 指標:目のブレ、移動の速さ、ジャンプの正確さ

✅ 追視評価

  • 方法:ゆっくり動くペンや指を目でスムーズに追えるか
  • 指標:滑らかさ・カクつき・途中で視線が逸れるか

✅ VOR評価(ヘッドターン固視)

  • 方法:頭を左右に振りながら、正面の目標を見続けられるか
  • 指標:視線のズレ・反応速度・気持ち悪さの有無

✅ 協調評価(ミックス)

  • 方法:頭を振りながら、左右に動くターゲットを目で追う
  • 指標:視線の追従精度・目と頭の動きの同期

✅ Vergence評価

  • 方法:ペン先を鼻に近づけて、二重になる距離や戻るタイミングをチェック
  • 指標:輻輳開始点・開散反応・奥行きの自覚の有無

トレーニング例

✅ サッケード強化(随意系)

  • 方法:2点間を素早く視線移動(ターゲットジャンプ)
  • 応用:タイミング音や指示で不規則に切り替え

✅ 追視トレーニング(随意系)

  • 方法:ゆっくり動かすペン先を滑らかに目で追う
  • 応用:上下左右の方向や速度バリエーション

✅ VORトレーニング(反射系)

  • 方法:頭部を左右に振っても視線をターゲットにキープ
  • 応用:歩きながら・片足立ちなどで難易度UP

✅ 協調系トレ(VOR×追視ミックス)

  • 方法:頭部を動かしながら、動くターゲットを追視
  • 応用:交差運動・ジャンプ動作中のターゲット視認など

✅ Vergenceトレーニング(輻輳・開散)

  • 方法:ペンをゆっくり近づけて、二重に見える直前まで寄り目
  • 応用:距離を変えて数セット、スムーズに切り替えられるか観察

✅ ブロックストリングス(Brock Strings)

  • 方法:複数のビーズを通したひも(片端を鼻先、もう片方を壁や手すり)を使い、各ビーズに焦点を合わせる
  • 効果:両眼の輻輳・開散と深視力(奥行き)の自覚と調整力を鍛える
  • 応用:片眼遮蔽、動的課題と組み合わせ、反応精度を上げる

トレーニング効果の見取り図

  • サッケード精度UP → 視線移動の速さと正確さが向上
  • VOR向上 → ランやターン中も視線がブレず動作が安定
  • 協調力UP → 守備・スイング時のタイミングや反応速度が滑らかに
  • Vergence改善 → 捕球・打撃時の「距離感」が明確に

まとめ:視覚神経の再学習は“動作の出力”を変える

目の動きを整えることは、「目のトレーニング」ではなく「脳と身体の連携の再構築」。 評価とセットで行うことで、“動作のなめらかさ”や“タイミングの安定”という明確な変化を起こせる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次