「適応的最適解」と「レジリエンス」について

目次

はじめに

最近の現場や対話の中で、「レジリエンス(回復力)」という言葉と、自分が大事にしている「適応的最適解」という概念がどう違うのかをあらためて整理したいと思った。

どちらも「変化にどう対応するか」という点では共通しているが、対象や方向性が異なる。
以下、自分なりの理解と現場での捉え方。

適応的最適解:その場で最も合う動きを出す力

  • 動きやフォームを固定化しない
  • 状況・環境・相手・自分の状態に合わせて、毎回最もふさわしい“自分の動き”を選ぶ
  • プレーパフォーマンスに直結

野球的な例

  • 足元が滑る → ステップを調整する
  • 球のキレがない → 配球でカバーする
  • 球場の風が強い → 打球方向を考える

=体や感覚が「今この場面に最適な動き」を自動で引き出せる状態って感じかな?

レジリエンス:心の折れにくさ、立ち直る力

  • ミス、怪我、スランプ、挫折などからの立ち直り
  • 感情や思考の柔軟性・切り替え力
  • メンタルや行動の持久力・回復力という側面が強い

野球的な例

  • 三振後すぐ守備に集中できる
  • 連続失策しても表情を崩さずプレーを継続できる
  • 長いスランプでも腐らず取り組み続けられる

比較してみると

概念対象機能キーワード
適応的最適解体・動き状況への即時対応柔軟性・選択肢・感覚連動
レジリエンス心・思考・行動逆境からの回復回復力・立ち直り・折れない

共通するのは「変化に対応する力」
違いは、「何にどう対応するか」

違いを整理

  • 適応的最適解は「今、何をどう動くか?」
    → 技術と感覚の接点にある力
  • レジリエンスは「過去・困難をどう処理するか?」
    → 内面の持続力と再起力

選手を見ていても、動きは適応できても心が折れる選手、心は強くても動きが硬い選手は少なくない。
理想は、両方を高める指導アプローチ

最後に

  • パフォーマンスの質(動き)=適応的最適解
  • パフォーマンスの安定(心)=レジリエンス
  • どちらが欠けても、試合では結果がついてこない

選手の動きと心を、別々に見るのではなく、つながったものとして観察・指導していく視点が必要

今後もこの2つの概念を意識しながら、選手が「動きの自由さと、心の強さ」の両方を持てるように関わりたいと思おう

参考図書:レジリエンスを育む、K.L.ケイン

     レジリエンスの心理学、小塩真司 編著

     現場で活用できる スポーツ心理学、松山 博明 著

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次