投球前後に働く“神経の2チーム”──ピッチングを支える見えない力

目次

はじめに

ピッチャーのフォーム改善や痛みの改善に取り組む中で、ずっと感じてきた違和感── 「筋力や柔軟性の問題ではないのに、投球動作がどこか不自然になる」 「技術的な修正だけでは届かない感覚の詰まり」

そんな違和感の正体は、もしかすると“神経の切り替え”にあるのではないか。なんて思って調べたので整理してみた。

今回のテーマは、投球動作の裏で働く2つの神経系のチーム。 構えを作る「意識的な準備チーム」と、投げる動きを支える「無意識の自動実行チーム」。 この2チームの働きを物語風にまとめてみました。

ピッチャーの1球、その裏で!

ピッチャーがマウンドに立ち、セットポジションからゆっくりとステップに入る。
この瞬間、私たちはただ「投げる」という動作を見ているけれど、
実はその裏では2つの“神経チーム”が入れ替わり立ち替わりで働いています。

チーム1:狙って構える「準備チーム」

これは、トップ(踏み出し足の接地)までに働く神経セットです。

  • 視覚系:ターゲットをしっかり見据え、固視する
  • 錐体路(皮質脊髄路):肩・体幹・骨盤などを狙いに合わせて意識的にコントロール
  • 前庭準備反応:体の傾きや回転を予測して、軸の安定を“先に”整える(網様体脊髄路・前庭脊髄路)

➡︎ このチームがしっかり機能すると、構えが決まり、フォームが整い、投げる方向が定まる。

チームⅡ:加速して出力する「自動実行チーム」

ここからは、トップ以降(リリース)で働く神経チーム。

  • 伸張反射(筋紡錘):地面反力や肩の引き伸ばしによって、筋が勝手に収縮して加速する
  • 小脳:動きを滑らかに調整し、力みにくくする
  • 錐体外路(視蓋脊髄路・網様体脊髄路など):フォームの崩れを反射的に抑える
  • VOR(前庭動眼反射):頭が回っても視線がブレず、ターゲットを見失わない

➡︎ このチームがうまく働けば、「勝手に投げさせられるように」スムーズな加速が生まれます。

この2チームの“切り替え”がスムーズだと、フォームは崩れない

意識でコントロールして「構える」と、
無意識で自動的に「出力される」が切り替わる──
このスイッチこそが理想的な投球フォームの神経基盤です。

逆に、

  • 構えたあとも「どう投げよう」「腕をこう振ろう」と考えすぎてしまうと、
  • 無意識の自動制御が阻害され、
  • リリースが詰まり、力み、動きが止まる……

➡︎ これが“フォームの障害”や“投球制御の破綻”につながる神経的な説明にもなります。


神経チームの切り替えはスムーズ?

チェックしてみよう!

以下は、2つの神経チームの働きを簡単に評価できるセルフチェックリストです。

【チーム1:準備チーム(意識的制御)】

  • □ 的を見ながら30秒間、視線をズラさず固視できる(固視)
  • □ 頭を動かさずに、目だけで左右のマークを10回以上正確に往復できる(サッケード)
  • □ 静止状態で構えたとき、ふらつきが少なく姿勢が安定している(前庭準備)

【チームⅡ:自動実行チーム(無意識制御)】

  • □ 頭を左右に小刻みに振りながらでも、視線をブレさせず目標を見続けられる(VOR)
  • □ 実際の動作中にフォームが詰まらず、滑らかに「勝手に動き出す」感覚がある(伸張反射+小脳)
  • □ 頭が回転する動き(トップ以降)でも、視線がターゲットに向いたままになる

➡︎ 1つでも難しい項目があれば、「切り替え不良」の可能性あり。

自分の動きを“感覚”で振り返ってみよう

  • トップで一瞬止まるような「間」がありませんか?
  • リリースで“力んでしまう”感じはありませんか?
  • 頭が回ると、ターゲットがブレて見失っていませんか?

➡︎ それは“切り替え不良”が起きているサインかもしれません。

神経の視点で、投球フォームを“再構築”する


「フォームが崩れる」というのは、
“身体の形”の問題ではなく、
“神経の切り替えとタイミング”の問題であることも多いのです。

だからこそ、

  • 固視やサッケードで視覚の準備を整える
  • ヘッドターン固視や歩行固視でVORを再学習する
  • ターゲットの意識をリリース前に「切る」ことで無意識モードに入る

こうした視点が、“フォームの障害”や“投球の再現性の低下”といった問題の改善、ひいては各関節部位の改善にもつながるはずです。

まとめ


「投げる構え」と「投げる動き」は、
神経的に“まったく別チーム”が担当している。

これを理解したうえで評価し、トレーニングを組み立てられると、
選手の「投げる感覚」そのものが変わってきます。 そしてこれは、動作を“見た目”で捉えるだけでなく、 “神経制御”からアプローチすることで、結果的に適応的最適解としての投球フォームへとつながる道筋になると確信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次