目次
感覚のズレを作るのは視覚だけではない
“視線がブレる” → “視覚トレーニングをしよう” という図式がありますが、実際には、視覚そのものだけでなく、 **後頭下筋群・顎関節・足底・三半規管などの“感覚受容器”**が、 前庭神経核〜小脳〜中脳〜大脳といった神経ネットワークに強く影響しています。
感覚の情報ネットワーク(ざっくり図式)
【末端の感覚受容器】
↓
後頭下筋群 / 顎関節 / 足底 / 三半規管 / 視覚
↓
【前庭神経核】
↓
【小脳(とくに前庭小脳)】
↓
【中脳(姿勢制御・眼球制御)】
↓
【大脳(体性感覚・運動出力)】
各受容器の役割とズレたときの影響
部位 | 受容器の役割 | 混乱すると? |
---|---|---|
後頭下筋群 | 頸部の位置・角度を脳に伝える | 首と頭の動きがズレ、視線の安定性低下・頭痛 |
顎関節(咀嚼筋) | 咬合圧・頭部の安定に寄与 | 頭部バランスが崩れ、視線や重心が不安定に |
足底(足部アーチ・足趾) | 接地感覚・支持性 | 接地タイミングや重心移動の不安定化 |
三半規管(前庭器) | 回転・加速度情報 | 頭部の動きに伴う平衡感覚が不安定 |
視覚系 | 固視・追視・サッケードなど | 情報のブレ・空間のゆがみ・反応遅延 |
感覚のズレが引き起こす現象
- 姿勢が安定しない
- 頭部の位置感覚がずれる(=視線がブレる)
- 「どこにいるのか」「どこに投げるか」の空間感覚に誤差
- 無意識の補正動作や筋緊張増加が起きる
- 結果的にパフォーマンス低下や慢性障害へ
キーワード:「感覚の統合と優先順位」
- 小脳は“信用できる感覚”を基準に動作制御を組む
- しかし感覚が混乱すると、“戦略そのもの”が組めない
- だからこそ:
✅ まず「正しい感覚」を整えることが最優先!
まとめ
- 「目が悪いから視覚トレーニング」ではなく、
- 「どの感覚がズレているか」→「どこに優先して入力すべきか」を見極める
これは単なるトレーニングではなく、 “空間と動作をつなぐ中枢神経系”の再教育的な考えです。

コメント