― 拳立てプッシュアップの意味 ―

〜ただの腕立て伏せではない、“プレーにつながる”身体づくり〜

今回は、日々のトレーニングの中でも特に「意味がある」と私が考えている“拳立てプッシュアップ”について、なぜやっているのか・どこに意識を置くべきかを書きます。

目次

このプッシュアップは「腕のトレーニング」ではない

多くの人が「腕立て伏せ=腕を鍛える種目」と考えがちですが、私たちが取り組んでいる拳立てプッシュアップは、主に“体幹を安定させる”ためのトレーニングです。

投球やバッティング、守備の送球においても、「力を出す」には、まず身体の軸が安定していなければなりません
拳立てプッシュアップは、その“安定した軸”を体で感じながら作り上げていく種目です。

拳で行う理由と“軽く握る”制約の意味

なぜ拳なのか?

  • 手首に負担をかけずに、体の軸をまっすぐに保ちやすくなるため
  • 握ることで前腕・肘・肩の連動性が自然に高まりやすいため

なぜ“軽く”握るのか?

  • 強く握りしめると、腕・肩・体幹に無駄な力みが生まれ、動きが硬くなります
  • 軽く握ることで、必要な筋肉だけを使って、脱力と安定のバランスを体で感じられる

👉 つまり、「握る力を自分でコントロールする」こと自体がトレーニングです。

呼吸は止めない――動きの質を高める基本

プッシュアップの動作中、呼吸を止めないことも大切にしています。
なぜなら、呼吸が止まると体が固まりやすくなり、肘や肩に必要以上の負担がかかるからです。

呼吸を続けながら動くことで、

  • 体幹の深部筋(腹横筋や骨盤底筋)が働き
  • “身体の中心”から力を生み出す感覚がつかめるようになります

応用編:肩甲骨を「車輪のように回す」動き

ある程度フォームが安定してきた選手には、肩甲骨を意識的に動かす応用動作も指導しています。

これは、ただ動かすだけではありません。
体幹を安定させたまま、肩甲骨だけをコントロールして動かすことで、
投球やスローイングに必要な「可動する安定性(動きながらも安定している状態)」を養います。

この動きによって、次のような感覚をつかめるようになります:

  • 背中が滑らかに動く感じ
  • 力が腕に“流れていく”ような感覚
  • 肩まわりが軽く、コントロールしやすくなる

プッシュアップ中に意識してほしいこと

チェック項目内容
肩・肘・手首の位置横から見て一直線になっているか?(肘が外に割れていないか)
拳の握りつぶれない卵を握るように、力みすぎない
呼吸動作中も止めず、吐くタイミングで力を出す
肩甲骨固めず、浮かしすぎず、背中で「動きを感じる」
体幹の安定腰が落ちたり反ったりせず、“板”のように保つ

まとめ

この拳立てプッシュアップは、ただ筋肉を鍛えるためのトレーニングではありません。
自分の身体をどうコントロールするか
力をどう抜き、どこに通すか
それを身につける「技術練習」でもあります。

日々の練習や試合で、“なんとなくやっている動き”を
“意味のある動き”に変えるための土台作り――
それがこのトレーニングの目的です。

ぜひ、普段の練習の合間にも「拳の握り方」「呼吸の仕方」「背中の動き」などを思い出して、自分の感覚を磨いていってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次