#野球トレーニング– tag –
-
慢性痛は“神経の迷子”かも!
はじめに:原因の見えない“痛み”の正体 筋肉をほぐしても、関節を調整しても、なぜかぶり返す痛み。 「慢性痛」の多くは、筋や骨だけでなく、神経系の“過緊張ループ”によって引き起こされている可能性があります。 そのループの出発点として近年注目されて... -
視覚は“見る”だけじゃない──パフォーマンスを支える4つの視覚系統と神経の役割
きっかけ:視力は良いのに、動作がズレる? 選手の中には「視力は問題ないのに、なんだかボールが見えていないような動き」をする人がいる。 捕球でグラブの中に当たらない スイングのタイミングが妙に遅れる パスの受け取りで動き出しがズレる こうした違... -
投球に生きる“流れ”を掴む道具|インディアンクラブと抜重
はじめに ピッチングにおける「抜重」は、下半身や骨盤だけでなく、上半身・特に肩や腕の動きにも深く関係しています。 最近、私自身が実践・指導の中で非常に効果を感じているのが、「インディアンクラブ(Indian Club)」を使った上肢の抜重トレーニング... -
― 拳立てプッシュアップの意味 ―
〜ただの腕立て伏せではない、“プレーにつながる”身体づくり〜 今回は、日々のトレーニングの中でも特に「意味がある」と私が考えている“拳立てプッシュアップ”について、なぜやっているのか・どこに意識を置くべきかを書きます。 このプッシュアップは「...
1